婦人科

sp_img01.png
WEB予約

当院の婦人科外来

婦人科は女性にとって身近な診療科の一つです。性器に異常を感じたときだけでなく、「何か変だな」と思ったら気軽にご来院されることをお勧めします。
たとえば

  • 「おりものがいつもと違うような気がする」
  • 「匂いが気になる、かゆみがある」
  • 「クラミジアやHIV等、性病が心配」
  • 「生理痛が強い、生理の量が多い」
  • 「生理が不規則」
  • 「子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣腫瘍等の病気が心配」

などの気になるサインがあれば、まずは来院することをお勧めします。
またこれらの異常がなくても、イベントに合わせて月経周期をずらしたり、漢方薬を用いた月経痛や月経不順の緩和等も行っています。どのようなことでもお気軽にご来院ください。

婦人科で行う検査について

婦人科で行う検査について心配されている方は多いようです。
婦人科では、お体の状態をチェックするためにいくつかの検査を行います。最もポピュラーなものの一つが内診です。

内診とは、膣の状態を直接確かめるために内診台という検診台にのっていただいて、子宮や卵巣が腫れていないか、痛みはないか、また子宮・卵巣・腟等の状態を確認する方法です。性交未経験の方は、内診ができませんのでお腹のうえからまたは肛門からの診察になります。

ほかにも経皮的および経腟的超音波検査・おりもの検査などを行います。

血液検査について

内科的な症状がみられる方の場合、上記の検査に加えて血液検査を行うこともあります。
たとえば

  • 「よく胸がどきどきがする」
  • 「ちょっとしたことでフラフラする」
  • 「階段の昇り降りをすると息が切れる」
  • 「高血圧や糖尿病などの生活習慣病が心配」

このような方の場合は、血液検査も必要になります。検査の結果婦人科疾患が見つかった場合、症状に応じて他科の受診をご紹介することがあります。

子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)

子宮内膜症とは、本来子宮の内側に存在するはずの子宮内膜という組織が、何らかの理由によって主に卵巣、卵管などといった子宮の外に作られ、増殖、剥離(はくり)を繰り返してしまう病気です。

ふつう、子宮の内側で増殖した子宮内膜は、月経血(生理)として毎月腟から体の外に排出されていきます。しかし、子宮内膜症のために子宮以外の場所で増殖してしまうと、月経のように体外に排出されないために、お腹の中にとどまってしまい、痛みや炎症を引き起こす原因となります。ひどくなってしまうと周辺組織と癒着(ゆちゃく)を引き起こしてしまうこともあります。子宮内膜症は、閉経後の女性にはほとんどみられないため、女性ホルモンとの関連があると考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。

子宮内膜症の患者様のうち、約3~4割の方が不妊であるともいわれております。また逆に、不妊の方を検査すると、5割の方に子宮内膜症が確認されるともいいます。このように、子宮内膜症は不妊との関連がたいへん深い疾患なのです。
子宮内膜症の症状では、疼痛があげられます。月経(生理)時にお腹が痛むほか、排便時や性交の時にも現れる方がいます。症状が進むと、月経(生理)時以外も痛みが現れ、下腹部や腰にまで広がることがあります。

子宮内膜症は不妊とのかかわりが深く、また進行性の疾患です。したがって、なるべく早く見つけて治療を行う必要があります。

子宮筋腫

子宮筋腫とは、子宮にできる瘤のようなしこり(良性の腫瘍)をさします。子宮筋腫は珍しい病気ではなく現在では、月経(生理)のある女性のうち5人に1人の割合で子宮筋腫がみられるともいわれており、ポピュラーな疾患の一つになりつつあります。

子宮筋腫は良性の腫瘍ではありますが、良性だからといって軽く考え放置してしまってはいけません。なぜならば子宮筋腫を治療せずに放置したままにしておくと、不妊や流産といった症状引き起こす可能性もあると考えられているからです。そのため、子宮内膜症と同じく早期の治療をお勧めしています。

子宮筋腫は、ほとんどの場合症状が感じられません。ただし、下記のような症状がみられる場合は、筋腫が原因となっていることも考えられます。

  • 「月経期間が長くなってきた」
  • 「月経時の出血量が増えてきた」
  • 「頻繁に不正性器出血がおこる」
  • 「月経痛が強い、または強くなってきた」
  • 「おりものが増えてきた」
  • 「最近おしっこが近い」
  • 「下腹部が出っ張ったり、触れると固かったりする」

不妊治療について

夫婦生活のあるカップルの90%が1年以内に妊娠するといわれています。したがって、望んでいるにもかかわらずなかなか赤ちゃんができない場合は不妊を疑い、検査や治療が必要となります。

不妊治療・相談について

更年期以降の治療や予防について

日本人女性の閉経年齢は平均50歳ごろで、そのあたりを境として女性ホルモンの分泌が不安定となる時期を更年期と呼んでいます。

また、女性は40歳を過ぎる頃から卵巣の機能が徐々に落ちてくるといわれていますので、40歳を過ぎて更年期の症状が気になる場合は、受診が必要なこともあります。更年期にまつわる不快な症状を更年期障害といいますが、更年期自体は自然の摂理であり病的なものではありません。

しかしながら更年期以降も充実した生活を過ごしていただくためにも、これらの症状をできるだけ抑えることは大切です。「病気ではないから」と我慢せずに婦人科にてサポートを受けることも選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。

 

更年期以降の治療や予防について

子宮がん検診・卵巣のチェック

子宮頚部がんの検査は、初めての性交渉を迎えたときから継続して年1回行うことが望ましいとされています。

また、更年期以降で不正出血がある方は子宮体がん検査も一緒に受けることをお勧めします。卵巣のチェックについては、子宮頚部がん検査時に同時に超音波検査で腫れ等の異常がない科どうかをチェックすることができます。お気軽にお申し出ください。

子宮がん検診・卵巣のチェックについて

子宮頸がん予防ワクチンについて

子宮頸がんは、予防ワクチンによって予防することができます。ご希望の方はお問い合わせください。

生理をずらしたい方へ

旅行で生理をずらしたいという方は、予定生理一ヶ月以上前にご来院いただいた方がコントロールしやすくなります。

生理をずらしたい方はこちら

避妊やピルについて詳しく知りたい方へ

現在、当院ではIUD(リング)、低用量ピルをお勧めしています。低用量ピルについては、避妊以外でも月経困難症の緩和や子宮内膜症の治療や生理の調整などにも使用しております。

避妊やピルについて詳しく知りたい方へ

WEB予約はこちら